🍍パインコラム/オール電化の物件
2025年06月02日
🍍パインコラム/オール電化の物件について
こんにちは♪ 恵庭店 珍名(ちんな)です😊
今回はオール電化の物件についてのお話をしようと思います。
近年、電気代の高騰もあり、電気代が高い認識もあることから、不人気物件となっているのがオール電化ですが、メリット、デメリットをまとめていきたいと思います。
実は私が元々オール電化の物件を購入して、灯油ボイラーへ変えた経験があることから、自分の経験も踏まえお話します。
私の自宅は築10年代の戸建てですが、元々はパネルヒーターと温水器のザ、オール電化の定番です。電気代が高いと思われている方向けに、冬の一番高い時期を参考情報として公開いたします。
約3年前の高騰したとき 8万代
ここ1、2年 5万代
でした、、 一時期電気代が10万を超える!!とニュースで騒いでいた時は自宅も8万まで上がったのでビックリしましたが、ここ最近は意外と落ち着いています。逆に電気だけなら5万ならそこまで高く無いかな?とも思いました。
最近は一時期騒いでいた時期よりは落ち着いている印象です。
オール電化物件の場合のデメリット😐
〇電気代が高い(電気で全てまかなうため)
〇災害に弱い(電気しか無いため、止まったら終わり)
〇ガス灯油業者のように温水器を修理する業者が少ない
オール電化物件の場合のメリット😊
〇不人気というイメージで安くなりやすい
〇IHやパネルヒーターなら小さいお子様がやけどや事故にあいにくい
考えうるメリットデメリットはこんな感じかと思います。
個人的に築10年代~20年代前半の物件はオール電化多く、状態は良いのに値段が安めなイメージがあります。
特にこだわりがない方で、節約思考の方等は意外とオール電化物件はコスパ良いかもしれません。
また、時代のトレンド、燃料価格、税制等でどの熱源利用がコスパ良いかは変わります。灯油やガスは日本で生産しているワケではないですから、ロシア等の戦争の影響を受けることもありますし、電気についても補助金等の影響もあります。そのため、「〇〇は高いよね~」と言うのはその時代毎で違う可能性があります。
今のトレンドはオール電化では無いのは確かですが、最近は太陽光パネル設置のオール電化もありますので、化石燃料を使わないトレンドも今後くるかもしれません。
トレンドに乗ると言うことは、皆様が欲しい物なので高くなります。一歩引いた目で見てみると、意外にお宝な物件があるかもしれません。個人的にオール電化物件はその香りがします(笑)
もし、住宅やライフプランについて相談したい場合、ぜひ当社にお声がけください!